BUS
東武バスセントラル
足立、西新井営業所編
(これらの2営業所は頻繁に西新井に足立の車両が入るほか、何かと関連性が近いので同じページにまとめさせていただきました)
足立営業所-2391・2387 U-LV324L(上段)
足立営業所-2223 U-LV324L 除籍済(下段)
東武バス足立営業所にて(許可を得て撮影)
東武バス西新井営業所にて(側道から撮影)
足立営業所の主力、富士重7Eボディを架装したツーステ車です。降車を速やかに行うため中扉が4つ折扉となっています。
下段の2223は平成4年式の車両で、中扉が片開きとなっています。
足立営業所-2374 U-LV324L 東武バス足立営業所にて
(許可を得て撮影)

こちらも上記と同様の富士重7Eですが、この車両は平成6年にワンステップバスの試作車として製造され、前面がブラックフェイスとなっている他、バンパーが他の車両と異なってオレンジになっているのが特徴です。これを機に全国にワンステップバスが広がったといわれています。
足立には2374が最後まで残りましたが、平成19年に除籍されてしまった模様です。


▲中扉の部分のアップ
足立営業所-2376 LV224L改 東武バス足立営業所にて
(許可を得て撮影)
以前は花畑に在籍した車両ですが、運用移管に伴って足立に転属してきました。
中扉にリフトが設置されており、リフト稼動時は運用方向幕に車椅子マークが表示されます。
足立には2376と2377の2台が在籍しています。
足立営業所-2579 KL-LV280L1改(上段)
足立営業所-2550 KL-LV280L1改(中段)
足立営業所-2528 KL-LV834L1(下段)
東武バス足立営業所にて(許可を得て撮影)
西新井駅にて
東武バス西新井営業所にて
(側道から撮影)
富士重新7Eのノンステップ車です。上段2579は前中間ノンステップ車で、type-Aと分類されています。
下段の2528はtype-Bでフルノンステップとなっているのが特徴です。
また、上段type-Aについては中段の車両窓のサッシュが黒サッシュの車両が在籍します。
富士重のボディ製造がこの形式を持って終了したため最後の富士重シャーシとなっています。
西新井営業所-2513 KC-LV832L 東武バス西新井営業所にて(側道から撮影)
いすゞ製ボディを架装するノンステップバスで、ERGA登場前の平成11年に誕生しました。
風の噂では通常のキュービック顔のノンステを嫌がった東武が特注で作ったという話もあり、事実東武バスと阪東バスにのみ在籍しています。
西新井に配置されている3台は行先表示がLEDに換装されています。
足立営業所-2684 KL-LV280L1 西新井駅にて
東武バスのエルガはいすゞ製のエルガのtype-Aを架装しています。
平成17年度の増備車は前面のノンステップバスの表示が白地のステッカーとなっています。
足立営業所-2675 KL-LV280L1 東武バス足立営業所にて
(許可を得て撮影)
平成17年についに足立にCNGタンクを搭載したエルガtype-Aが投入されました。
エルガの中では比較的前期に製造された車両なので、ノンステップバスの文字がゴシック体となっています。
ちなみに、写真の2675号車はトミーから発売されているバスコレクションのプロトタイプです。
足立営業所-2732 PJ-LV234L1改 東武バス足立営業所にて
(許可を得て撮影)
平成18年度の増備車は若干仕様が変更され、外観が若干異なるようです。
また、この増備分とその1回前の増備分からPJエルガとなっているのが特徴です
足立営業所-2738 PJ-LV234L1 東武バス足立営業所にて
(許可を得て撮影)
平成19年度になぜか突然増備されたワンステップ車、足立には4台配置され、西新井にも1台配置されました。
こちらもPJ代となっています。
足立にワンステップが投入されたのは2502、2503投入以来数年ぶりとなっています。
足立営業所-2747 PJ-KV234Q1 東武バス足立営業所にて
(許可を得て撮影)
こちらも平成19年度に投入されたQ代のエルガ、主にはミッドナイトアロー春日部で使用されており、昼間は営業所内にいることが多いようです。ボディは前中扉のワンステップ車で、窓がメトロ窓になっています。
(本来は高速車で紹介すべきですが、エルガということでこちらで紹介しました)
足立営業所-9727 KL-HR1JNEE 西新井駅にて
すでに東武の顔となった日野HRの長尺車です。
足立、西新井営業所ともかなりの台数が配置されています。
足立営業所-9675 KL-HR1JNEE 西新井駅にて
数多く在籍する日野HRですが、9675のみは複雑な経歴を持ちます。
日野HRは東武バス全域の営業所に数台ずつ配置されていました。この車両も上尾に新製配置されましたが、何らかの事情で足立の車両(2375)とトレードする形で足立にやってきました。
転属当初は幕でしたが、TX開業をめどにLED化されています。
西新井営業所-9743 KL-HR1JEEE 東武バス西新井営業所にて(側道から撮影)
平成15年から足立区の委託を受け、足立区コミュニティバス「はるかぜ」用に投入された日野レインボーです。
尺が短くなっており、西新井営業所にのみ4台在籍します。
写真の9743ははるかぜの運用増強用に製造された車両で、東武最後の日野レインボーとなっています。
西新井営業所-9743 KC-LR333J改 東武バス西新井営業所にて(側道から撮影)
2498は東武でも数少ないいすゞ、ジャーニーを架装する車両です。
西新井営業所で唯一の中型車ということもありかなり頻繁に使われており、ノンステップ車の代替などでも使用されます。
現在はLED化されています。
足立営業所-2478 KC-LR333J 西新井駅にて
足立に残る数少ない富士重8Eを架装する車両で、やはり都内向けということもあり4つ折扉となっています。
現在は2442と2448があり、これらはノーマルタイプの車両です。
足立営業所-2472 KC-LR333J改 西新井駅にて
こちらもLRであることに変わりは無いのですが、正面にワンステップバスの行灯が設置されています。
また、窓も逆T字まどになっているなど、若干の変化が見られます。葛飾、西柏などにも同様の車両が在籍します。
足立営業所-2502 KC-LR233J改 東武バス足立営業所にて
(許可を得て撮影)
ただのLRと思いきや2502と2503は中扉にリフトが設置されています。
大型車の2376、2377にも設置されていますが、中型車の2台にも設置されています。
西新井営業所-9808 PB-RX6JFAA 東武バス西新井営業所にて(側道から撮影)
なぜか平成19年の5月末に葛飾から転属してきた日野リエッセ、足立区コミュニティバス「はるかぜ」用なのですが、予備車で9743も作った今、なぜ転属してきたかは謎です・・・。
高速車については準備中。今しばらくお待ちください・・・
戻る